片付けというのは何も考えずに行き当たりばったりではできないものです。片付けが苦手な人、一度片付けてもまたすぐ散らかってしまう人は、自分にとっての優先順位や暮らし方、さらにどこに何をしまい、何から手をつけたらよいのかを考えてみてください。思考を整理し、やり方や順番、時間配分などを考えて行動する習慣をつける。これは片付けに限らず、時間や家計の管理にも役立つ力で、ライフ・オーガナイズとは、そうした思考を整理する力を身に付けて、生活全般を無駄なく、賢く高めていきましょうという考え方です。そして、片付けとは手段であって、最終的な目標ではないんですよね。
片付けることの一番の目標は、その先にあるワクワク感や幸福感を得ること。クローゼットや押し入れを開けた時にきれいに収納されているとうれしくなりますし、その喜びを感じるためにきちんと片付けようとする意識が働きます。そのためには取り出しやすく戻しやすい上手な収納を心掛けることが大切で、自分だけでなく、家族全員がどこに何をしまったらよいのかを共有しておけば、みんなで喜びを分かち合い、協力し合う体制も生まれてくるはずです。片付けやすい収納は空間を美しく見せてくれますが、それだけなく家族の美しい絆づくりの一翼も担っていると思っています。
=PROFILE=
「思考の整理収納塾」代表。スマートライフ・オーガナイザーとして、モノの片付けや書類整理、家計管理などのアドバイスを行う。道内全域で講演活動も行っており、近年は札幌市内の高校でも「思考の整理術」を教えている。